中学高校の授業に役立つ科学ネタ~最新ニュースの話題から授業の小話まで~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
錬金術師の話は,理科教員なら知っている人も多いでしょう。
現在の一部の「理科基礎」の教科書にもこの錬金術師に関するちょっとしたコーナーが設けてあったりします。
錬金術師とは・・・
現在の一部の「理科基礎」の教科書にもこの錬金術師に関するちょっとしたコーナーが設けてあったりします。
錬金術師とは・・・
卑金属を貴金属に変えようと,一生懸命研究を重ねていた人たちであることは有名ですが,謎に包まれていてはっきりしたことはよくわかっていません。
そこで,初回として,錬金術の話をしたいと思います。
卑金属を貴金属に変える研究といっても,わかりにくい方もいると思います。簡単に言えば,亜鉛や鉛などを金に変える研究ということです。そうすると,錬金術師たちが,お金儲けをしようと思って金を造ろうと考えたのでしょうか?いえ,違います。錬金術師たちはもっと大きな夢を抱いたのです。
中世ヨーロッパの錬金術師たちが,卑金属を金に変えるためには,どうしても必要な物がありました。それは「賢者の石」です。賢者の石は,卑金属を金に変えることができると,多くの錬金術師たちは考えていました。しかし,それだけではありません。賢者の石は,不老不死の薬(エリクサー)を造ることができると信じられていたのです。
錬金術師たちが金を造るということは,夢のひとつに過ぎませんでした。錬金術を確立することで,不老不死の薬を造り,さらには,錬金術によって物質のみならず人間(生命)までも造り出そうとしていたのです。ここまで来ると「目指せ神!」のような世界です。
錬金術は,しばしば悪魔の儀式であると言われることがあります。当時,錬金術師たちは,自分の技術を他人に盗まれることがないように,地下室などで数々の実験を行っていました。実験には硫黄を使うことが多く,その臭いが地下室から町に漏れていくことで,一般市民からそのように言われたのだと伝えられています。
さて,こんなオカルト的な錬金術師ですが,科学(特に化学)の発展には大変大きく貢献した人たちであると言えます。なぜなら,彼らの研究によって多くの化学物質,化学物質の合成・分離方法が発見され,実験技術が高まったからです。身近な例としては蒸留法なんかが挙げられます。
さて,最後に,インドの古文書に書かれている金の造り方を紹介して終わりにします。
まず次のものを準備します。プラチナ20,銀20,真鍮240,ニッケル120。これらをそれぞれ別のるつぼに入れて溶解し,これらすべてを混ぜ合わせます。そしてこの合金を鋳型に入れて冷やすだけ!
錬金術師たちは実在していました。特に有名なのはパラケルススです。しかし,今でも錬金術師たちは存在し,ひそかに研究を進めていると言われています。
オカルトだと思っても(例え映画や小説であっても),夢を抱くこと,そしてそれを叶えようとすることに科学の喜びがあるのだと思います。
ちなみに,私は錬金術だけで1時間授業を使ってしまいました・・・
そこで,初回として,錬金術の話をしたいと思います。
卑金属を貴金属に変える研究といっても,わかりにくい方もいると思います。簡単に言えば,亜鉛や鉛などを金に変える研究ということです。そうすると,錬金術師たちが,お金儲けをしようと思って金を造ろうと考えたのでしょうか?いえ,違います。錬金術師たちはもっと大きな夢を抱いたのです。
中世ヨーロッパの錬金術師たちが,卑金属を金に変えるためには,どうしても必要な物がありました。それは「賢者の石」です。賢者の石は,卑金属を金に変えることができると,多くの錬金術師たちは考えていました。しかし,それだけではありません。賢者の石は,不老不死の薬(エリクサー)を造ることができると信じられていたのです。
錬金術師たちが金を造るということは,夢のひとつに過ぎませんでした。錬金術を確立することで,不老不死の薬を造り,さらには,錬金術によって物質のみならず人間(生命)までも造り出そうとしていたのです。ここまで来ると「目指せ神!」のような世界です。
錬金術は,しばしば悪魔の儀式であると言われることがあります。当時,錬金術師たちは,自分の技術を他人に盗まれることがないように,地下室などで数々の実験を行っていました。実験には硫黄を使うことが多く,その臭いが地下室から町に漏れていくことで,一般市民からそのように言われたのだと伝えられています。
さて,こんなオカルト的な錬金術師ですが,科学(特に化学)の発展には大変大きく貢献した人たちであると言えます。なぜなら,彼らの研究によって多くの化学物質,化学物質の合成・分離方法が発見され,実験技術が高まったからです。身近な例としては蒸留法なんかが挙げられます。
さて,最後に,インドの古文書に書かれている金の造り方を紹介して終わりにします。
まず次のものを準備します。プラチナ20,銀20,真鍮240,ニッケル120。これらをそれぞれ別のるつぼに入れて溶解し,これらすべてを混ぜ合わせます。そしてこの合金を鋳型に入れて冷やすだけ!
錬金術師たちは実在していました。特に有名なのはパラケルススです。しかし,今でも錬金術師たちは存在し,ひそかに研究を進めていると言われています。
オカルトだと思っても(例え映画や小説であっても),夢を抱くこと,そしてそれを叶えようとすることに科学の喜びがあるのだと思います。
ちなみに,私は錬金術だけで1時間授業を使ってしまいました・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
理科男(りかお)
性別:
男性
職業:
理科教育アドバイザー
自己紹介:
元中学高校の理科教師。現在は理科教育のアドバイザーをしている。
このブログの更新は不定期です。授業で取り上げられそうなニュースが出たときなどを中心に週2~3回程度の更新になります。
このブログの更新は不定期です。授業で取り上げられそうなニュースが出たときなどを中心に週2~3回程度の更新になります。
最新記事
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/10)
(05/13)
(05/15)
アクセス解析